ぶり縄の巻き方 試行錯誤中

 X型の巻き方

最初に習ったぶり縄の結び方。縄のかけやすさは良いが、棒の両端に乗ってはいけない。

  1. 幹の後ろ(左から右に)から縄を回して、棒の右側の上から下に回しす。その後、右側棒の上から左側の棒に回して垂らす。
  2. 左側棒の下から右側の棒に回し、足場の分だけ縄を垂らし、右側の棒の上から下に垂らして2回巻く。
  3. 棒の前でXを作る用に、左上→右下→右上→左下の順で回し、右側の棒の上から下に垂らす。
  4. もう一度最初と同じように、右側棒の上から左側の棒に回して垂らす。足場用に垂らした縄にテンションをかけて、完成。

 O型の巻き方

X型と縄の長さは同じ程度。棒の両端に乗ってもさほど崩れない。

  1. 幹の後ろ(左から右に)から縄を回して、棒の右側の下から上に回して1回巻く。
  2. 右側の棒の下から左側の棒に回して、棒と幹の間に1回巻く。ここでテンションをかけて棒と幹の間を締める。
  3. もう一度同じように縄を回すが、足場の分だけ縄を垂らす。
  4. 右側の棒に2回巻き付ける。1回目は結び目の右側に巻く。
  5. 2回目は結び目の左側に巻く。
  6. その後最初の巻きと同様に、右側の棒の下から左側の棒にまわして、棒と幹の間に1回巻く。足場用に垂らした縄にテンションをかけて完成。 

 W型の巻き方  

O型よりも縄を長く使うが、棒の両端に乗っても安定している。

  1. 幹の後ろ(左から右に)から縄を回して、棒の右側の上から下に回した後、再び幹の後ろ(右から左に)縄を回す。棒の左側に回した後、もう一度幹の後ろ(左から右に)に回して、棒の右側の下から上に1回巻く。(あ~、長っ!)
  2. 右側の棒の下から左側の棒にまわして、足場の分だけ縄を垂らし、棒と幹の間に1回巻く。
  3. 右側の棒に巻くときは、手首を1回ひねり、縄の終わりが棒の内側に垂れるようにする。
  4. 足場用に垂らした縄にテンションをかけて完成。
  • この巻き方は、最後にひねりを加えるため、上段から下段の縄をとくことが困難になるので注意。

 W型改の巻き方

W型よりも短い縄で可能。たぶん、これがW型の最終形。棒の両端に乗っても安定している。

  1. 幹の後ろ(左から右に)から縄を回して、棒の右側の上から下に回した後、再び幹の後ろ(右から左)に縄を回す。
  2. 左側の棒の上から下に一巻きし、右側の棒の下側からまわして、左側に返す。
  3. ここからは、X型の巻き方と同様。
  4. 足場用に垂らした縄にテンションをかけて完成。